日本国憲法第25条では、
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上
及び増進に努めなければならない」と定められています。
健康で文化的な最低限度の生活とは、どんな生活か?
生活保護の支給金額から、その生活水準が読み取れます。
生活保護費の支給金額は、住んでいる地域や家族構成などの条件で異なります。
私の住む札幌市のHPに、モデルケースが記載されていたので引用します。
↑ 画像をクリックすると拡大します。
単身世帯で11~12万円、高齢夫婦で15~17万円といった金額になります。
諸条件があるので、ここでは大雑把に単身12万円、夫婦17万円程度と捉えておきましょう。
この金額が、健康で文化的な最低限度の生活を営む為に必要な金額と言えます。
一方、以前にも紹介しましたが、現行の年金制度における老齢年金の平均月額です。
<年金のモデルケース>
及び増進に努めなければならない」と定められています。
健康で文化的な最低限度の生活とは、どんな生活か?
生活保護の支給金額から、その生活水準が読み取れます。
生活保護費の支給金額は、住んでいる地域や家族構成などの条件で異なります。
私の住む札幌市のHPに、モデルケースが記載されていたので引用します。
↑ 画像をクリックすると拡大します。
単身世帯で11~12万円、高齢夫婦で15~17万円といった金額になります。
諸条件があるので、ここでは大雑把に単身12万円、夫婦17万円程度と捉えておきましょう。
この金額が、健康で文化的な最低限度の生活を営む為に必要な金額と言えます。
一方、以前にも紹介しましたが、現行の年金制度における老齢年金の平均月額です。
<男性>
①国民年金 約5万5千円/月(主に自営業、個人事業主等)
②厚生年金 約16万6千円/月(主にサラリーマン等)
<女性>
③国民年金 約5万5千円/月(主に専業主婦、家事手伝等)
④厚生年金 約10万2千円/月(主にサラリーマンOL等)
<年金のモデルケース>
②と③の組合せ 約22万1千円/月
それでは、老齢年金で生活保護水準の生活が可能か確認していきます。
(物価上昇等外的な要因はないものとした単純計算です)
◆国民年金(①③の場合)
単身者で比較すると、国民年金の支給額は生活保護費の半分に過ぎません。
国民年金の単身者が、生活保護水準の生活(月12万円程の生活)をする為には、
年間78万円の補填が必要となります。
65歳までに準備すべき老後資金は、
単純計算で
・90歳まで生きると仮定(25年)
78万円✕25年=1950万円
・100歳まで生きると仮定(35年)
78万円✕35年=2730万円
約2000~3000万円の老後資金が必要となります。
逆を言えば、老後資金が2000万円~3000万円あっても
健康で文化的な最低限度の生活しかできないことになります。
自営業者、個人事業主、フリーランス、アルバイター、ニート等
現行の年金制度では、厳しい老後が予想されます。
◆厚生年金(②④の場合)
男性の場合は、生活保護費を上回っており、
特に老後資金がなくても、健康で文化的な最低限度の生活は可能でしょう。
女性の場合は、平均値で若干下回っています。
仮に月2万円(年間24万円)補填すると、
単純計算で
・90歳まで生きると仮定(25年)
24万円✕25年=600万円
・100歳まで生きると仮定(35年)
24万円✕35年=840万円
月2万円の補填でも、結構な老後資金の額になります。
◆年金のモデルケース(②+③の組合せ)
生活保護費を上回り、問題なく健康で文化的な最低限度の生活ができます。
◆モデルケース以外の組合せ
>夫婦ともに国民年金(①+③)
合計額が11万円/月となり、生活保護費17万円/月を下回ります。
1ヵ月の補填費用は、単身で6.5万円で算定しましたが、ほぼ同額の補填が必要となります。
やはり2000万円~3000万円の老後資金が必要となります。
>夫婦ともに厚生年金(②+④)
合計額が26万8千円/月となり、問題なく生活保護水準をクリアーします。
<最後に>
老後生活を考えた場合、生活保護の生活水準は意外と高く感じます。
政府もそう感じているのでしょう。
現在、生活保護費の削減を手掛けています。
しかし、これは間違った判断です。
国民年金の水準が、余りにも低すぎる方が問題なのです。
単身者の国民年金は、生活保護費の約半分です。
生活保護を受けずに自立する為には、2000~3000万円の老後資金が必要です。
その資金ありきで、生活保護と同等の生活水準なのです。
年金制度の設計自体に問題があります。
また年金生活に関しては、単身よりも夫婦の方がファイナンシャル面で優位に思えます。
結婚せずとも、パートナーと互いの年金を工面し生活するのも、一つの方策かと思われます。
にほんブログ村
セミリタイアランキング
それでは、老齢年金で生活保護水準の生活が可能か確認していきます。
(物価上昇等外的な要因はないものとした単純計算です)
◆国民年金(①③の場合)
単身者で比較すると、国民年金の支給額は生活保護費の半分に過ぎません。
国民年金の単身者が、生活保護水準の生活(月12万円程の生活)をする為には、
年間78万円の補填が必要となります。
65歳までに準備すべき老後資金は、
単純計算で
・90歳まで生きると仮定(25年)
78万円✕25年=1950万円
・100歳まで生きると仮定(35年)
78万円✕35年=2730万円
約2000~3000万円の老後資金が必要となります。
逆を言えば、老後資金が2000万円~3000万円あっても
健康で文化的な最低限度の生活しかできないことになります。
自営業者、個人事業主、フリーランス、アルバイター、ニート等
現行の年金制度では、厳しい老後が予想されます。
◆厚生年金(②④の場合)
男性の場合は、生活保護費を上回っており、
特に老後資金がなくても、健康で文化的な最低限度の生活は可能でしょう。
女性の場合は、平均値で若干下回っています。
仮に月2万円(年間24万円)補填すると、
単純計算で
・90歳まで生きると仮定(25年)
24万円✕25年=600万円
・100歳まで生きると仮定(35年)
24万円✕35年=840万円
月2万円の補填でも、結構な老後資金の額になります。
◆年金のモデルケース(②+③の組合せ)
生活保護費を上回り、問題なく健康で文化的な最低限度の生活ができます。
◆モデルケース以外の組合せ
>夫婦ともに国民年金(①+③)
合計額が11万円/月となり、生活保護費17万円/月を下回ります。
1ヵ月の補填費用は、単身で6.5万円で算定しましたが、ほぼ同額の補填が必要となります。
やはり2000万円~3000万円の老後資金が必要となります。
>夫婦ともに厚生年金(②+④)
合計額が26万8千円/月となり、問題なく生活保護水準をクリアーします。
<最後に>
老後生活を考えた場合、生活保護の生活水準は意外と高く感じます。
政府もそう感じているのでしょう。
現在、生活保護費の削減を手掛けています。
しかし、これは間違った判断です。
国民年金の水準が、余りにも低すぎる方が問題なのです。
単身者の国民年金は、生活保護費の約半分です。
生活保護を受けずに自立する為には、2000~3000万円の老後資金が必要です。
その資金ありきで、生活保護と同等の生活水準なのです。
年金制度の設計自体に問題があります。
また年金生活に関しては、単身よりも夫婦の方がファイナンシャル面で優位に思えます。
結婚せずとも、パートナーと互いの年金を工面し生活するのも、一つの方策かと思われます。
にほんブログ村
セミリタイアランキング